沖縄のナンバープレートにアルファベットが使われている理由や「Yナンバーはやばい」「Yナンバーに気をつけろ」と言われている理由について解説します。
沖縄を走る車の中には、ナンバープレートのひらがな部分がアルファベットになっている車を見かけることがあります。たとえば「Y」「E」「H」「K」「M」「T」といった文字が使われており、「Yナンバー」と呼ばれることもあります。
実はこれは、一般のレンタカーや商用車ではなく、「在日米軍関係者が所有する車両」に使われている特別なナンバーなのです。
目次
Yナンバーとは?米軍関係車両専用のナンバープレート
Yナンバーとは、在日米軍関係者(軍人・軍属・その家族など)の車両に発行される特別なナンバープレートです。沖縄県は日本国内で最も米軍基地が多いため、この「アルファベット入りナンバー」をよく目にする地域として知られています。
主に以下のような種類があります。
- Y・E・H・K・M・T: 普通車・小型車などの米軍関係車両
- A・B: 軽自動車用の米軍関係車両
これらのナンバーは、一般の日本車とは異なる扱いを受けており、車両登録や税制、保険制度なども米軍特有の協定(地位協定)に基づいて運用されています。そのため、見慣れない英字ナンバーが存在するのです。
英字ナンバーの由来と背景
この制度は、戦後の日本に米軍が駐留するようになった際、米軍関係者が保有する車両を日本国内で走行させるために設けられました。
一般的な日本のナンバーでは「ひらがな」で車種や用途を区分しますが、米軍車両は外国籍所有扱いのため、「ひらがな」ではなく「アルファベット」で識別する仕組みが導入されました。
つまり、アルファベット表記のナンバーは“米軍関係車両であることを示す識別記号”なのです。
沖縄で英字ナンバーを見かける理由
沖縄本島には嘉手納基地、普天間基地、キャンプ・フォスターなど、米軍施設が多数あります。そのため、基地内外を走る米軍関係車両の数も多く、一般のドライバーが道路で「Yナンバー」を見かけるのは珍しいことではありません。
また、観光客の多い地域では、レンタカーと見間違える人も少なくありませんが、「Yナンバー」はレンタカーではなく、あくまで米軍関係者専用のものです。
「Yナンバー」がやばいと言われている理由
「Yナンバー」がやばいと言われている理由は、運転の荒さや事故にあった時の大変さが理由とされています。
米軍兵の沖縄での任期は約2年と短いため、車を長く大切に使う必要がないことが、荒い運転につながっているのでは無いかと考えられます。
また、「Yナンバー」から事故を受けた場合、被害者は泣き寝入りせざるを得ないケースが多く見られることから、「Yナンバー」の車両には警戒することが、地元民や観光客の中で広まっているようです。
観光で沖縄を訪れるなら、レンタカー利用が便利
観光客が利用するレンタカーは、通常の「ひらがなナンバー」または「わナンバー」が一般的です。Yナンバーとは全く異なる制度ですので、観光中に混同する心配はありません。
沖縄では那覇空港から主要観光地まで距離があるため、レンタカーを使うと自由度が大幅に上がります。宿泊先によっては駐車場無料サービスもあるので、車旅に最適です。
👇じゃらんでお得に宿を探す!👇
👇楽天トラベルでお得に宿を探す!👇
まとめ:英字ナンバーは米軍車両の印
沖縄で見かける「アルファベット入りナンバープレート」は、米軍関係者が所有する特別な車両の証。
観光客が使うレンタカーとは全く別の仕組みで運用されています。沖縄の道路を走るとき、こうした背景を知っておくと、地域の歴史や文化をより深く感じられるでしょう。
当ブログでは、旅行にまつわる疑問などを分かりやすくご紹介しています。ぜひご覧ください。