お役立ち情報九州・沖縄

JR九州の株主優待券はお得!1日乗車券の使い方などを簡単解説!

タイトル画像 お役立ち情報


JR九州の株主優待は人気が高く、旅行や鉄道好きの人以外にも度々注目されることがあります。

今回はそんなJR九州の株主優待について、内容や使い方などをわかりやすく解説します。

◼︎株主優待券の種類

JR九州の株主優待券は以下の2種類があります。

○JR九州グループ株主優待券

○鉄道株主優待券

※JR九州高速船株主優待割引券については船舶事業の撤退により、2024年12月に廃止されました。
JR九州公式からの発表はこちら



◼︎JR九州グループ株主優待券

特典内容

JR九州グループ株主優待券 は、JR九州グループの各施設で利用できる優待券です。

500円券×5枚の合計2500円分で1セットとなっており、500円単位で利用することができます。

飲食店やホテルなど利用できる施設のジャンルは幅広く、

また、九州での旅行中や日常生活での買い物などさまざまなシーンで利用できるため、

とても使い勝手が良いです。

JR九州公式サイト・利用できる施設一覧

関東や関西にも利用できるお店があります!

入手方法

毎年3月末の権利確定日に100株以上を保持していることで500円券×5枚が手に入ります。

200株、300株と何株保有していても一律500円券×5枚ですので注意してください。

なお、長期間所有していることで枚数が追加される制度もあります。

2025年3月31日を基準日とする株主優待制度から内容が一部変更!
これまで紙であった優待券が電子化され、PayPay等の電子マネーと同じ二次元バーコードを読み取る形式となりました。
1円単位で使用できるようになり、更に使いやすく便利になったと言えます。



◼︎鉄道株主優待券

特典内容

鉄道株主優待券はJR九州の列車が1日乗り放題になる優待券です。

対象は普通・快速列車のため、この1枚では特急列車(ソニックなど)や

新幹線(かもめなど)に乗ることはできませんが、

これらの列車にも特急券を購入することで乗ることができます。

何度でも乗り降り自由なのも便利◎

入手方法

毎年3月末の権利確定日に100株以上を保持していることで1枚入手できます。

一定の株数までは100株ごとに1枚追加されたり、

長期間株を保有し続けることで追加されるといった制度もあります。


◼︎鉄道株主優待券の使い方

有人改札口にて優待券を提示し、優待券に利用日付の記入を依頼します。

その後、列車に乗車し、目的の駅についたら、

有人改札口にて優待券を提示して改札を出る。といった流れになります。

利用日付内であれば、以降は同様に有人改札口に優待券を提示して乗車。

目的の駅についたら有人改札口に優待券を提示して改札を出る。

という流れで何度でも列車に乗ることができます。

無人改札口の場合は列車に乗車後、到着した駅の有人改札口にてその旨を申し出れば大丈夫です。

(通常の切符のように、自動改札機に優待券を通すことはできませんので、ご注意ください。)

特急列車

JR九州の特急列車『ソニック』

普通・快速列車の指定席や九州新幹線、西九州新幹線、

その他の特急列車も別途特急券等を購入することで乗車することができます。

◼︎株主優待券で九州を旅しよう!

九州には美味しいグルメや観光スポットがたくさんあります。

JR九州の株主優待券を手に入れたら、ぜひ九州旅行を頼んでみてください!

○長崎の観光スポットをご紹介!




さいごに

今回はJR九州の株主優待券についてご紹介しました。

当ブログでは旅行にまつわる疑問などを分かりやすくご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

Nagaraをフォローする
TRiSTAR
タイトルとURLをコピーしました