お役立ち情報

なぜ“新幹線の駅”は市街地から遠い?意外な理由を解説

お役立ち情報

目次

なぜ新幹線の駅は市街地から離れているのか?

新幹線で旅をしていると、「なんでこんなに市街地から遠い場所に駅があるの?」と感じたことはありませんか?
たとえば「新函館北斗駅」「岐阜羽島駅」「上毛高原駅」など、市の中心部から距離がある駅が多く存在します。

地図

新函館北斗駅と函館駅間は徒歩で約4時間もの距離。

実はこれには、いくつかの明確な理由があります。今回は新幹線の駅が市街地から遠い場所にある理由を解説します。



① 建設コストと地形の問題

新幹線は時速200〜300kmで走行するため、できるだけ「直線的」で「緩やかなカーブの少ない」線形が求められます。
しかし、都市の中心部は建物や道路、既存の鉄道網が密集しており、線路を通すには莫大な土地買収費が発生します。
そのため、新幹線は地価が安く、直線を取りやすい「郊外ルート」が選ばれることが多いのです。

② 騒音・振動を避けるため

高速で走る新幹線は、騒音や振動が問題になります。
市街地を走らせると周辺住民からの苦情が多くなるため、住宅密集地を避けたルートが計画されました。
これは環境基準を満たすためでもあり、特に昭和後期以降は「騒音対策」が重要視されています。

③ 駅設置の政治的・経済的な理由

新幹線の駅は「国会議員や地方自治体の要望」によって設置されたケースも少なくありません。
実際に、「岐阜羽島駅」は地元出身の政治家の働きかけで実現したとも言われています。
また、「駅を設置することで地域活性化を図る」という狙いもあり、都市中心から少し離れた場所が選ばれることもあります。


④ 駅周辺の開発を見越した計画

多くの新幹線駅は「将来的な街づくり」を前提に建設されています。
たとえば「新富士駅」や「新青森駅」などは、駅周辺にホテルや商業施設が次々に整備され、いまでは地域の新たな拠点になっています。
「駅前開発=新しい都市づくり」という発想が、新幹線駅の特徴でもあります。

市街地から遠くても便利に利用するコツ

市街地から距離のある駅でも、うまく利用すれば快適な旅ができます。
駅前のビジネスホテルに前泊・後泊したり、シャトルバス・レンタカーを活用するのがおすすめです。
また、最近では新幹線駅と観光地をつなぐ「二次交通」も充実してきています。

👇じゃらんでお得に宿を探す!👇



👇楽天トラベルでお得に宿を探す!👇


まとめ

新幹線の駅が市街地から遠いのは、不便にするためではなく「スピード・安全・コスト・地域開発」のバランスを取るため。
郊外に駅を設けることで、直線的な線路を確保し、将来のまちづくりにも貢献しているのです。
次に旅をするときは、そんな背景を思い出しながら新幹線に乗ってみてくださいね。



当ブログでは、旅行にまつわる疑問などを分かりやすくご紹介しています。ぜひご覧ください。

Nagaraをフォローする
TRiSTAR
タイトルとURLをコピーしました