お役立ち情報

お月見とは?いつするの?由来や楽しみ方をわかりやすく紹介!

お役立ち情報





半月の写真

お月見といえば、「秋」「十五夜」「お団子」「満月を眺める」…などが思い浮かぶと思います。

秋の行事として知られている「お月見」

今回はそんなお月見について、いつするのかや、お月見の由来などを紹介していきます。


1.どんな行事?


雪の上のうさぎ

お月見は、旧暦の8月15日の十五夜や9月13日の十三夜などに、

ススキや団子をお供えして、月を鑑賞する行事です。

十五夜は「中秋の名月」とも言い、月が一年で最も美しい日とされています。




2.お月見はいつするの?


ガラスのうさぎ

お月見は、旧暦8月15日の十五夜や9月13日の十三夜に行うと紹介しましたが、

現在の暦ではいつになるのでしょうか?

旧暦と現在の暦では1ヶ月から2ヶ月程ずれがあるため、毎年日付が変わります。

◯十五夜

  • 2019年の十五夜 : 9月13日(金)
  • 2020年の十五夜 : 10月10日(木)
  • 2021年の十五夜 : 9月21日(火)
  • 2022年の十五夜 : 9月10日(土)
  • 2023年の十五夜 : 9月29日(金)

◯十三夜

  • 2019年の十三夜 : 10月11日(金)
  • 2020年の十三夜 : 10月29日(木)
  • 2021年の十三夜 : 10月18日(月)
  • 2022年の十三夜 : 10月8日(土)
    • 2023年の十三夜 : 10月27日(金)




3.お月見の由来


秋の紅葉

お月見は中国から伝わり、平安時代に貴族の間で盛んに行われるようになりました。

現代のような習慣になったのは、江戸時代になってからで、

それまでは貴族たちが、お酒を酌み交わしながら月を眺めるといったものでしたが、

次第に収穫を祝ったり、稲作の豊作を願う行事と合わさっていき、庶民の間にも広まっていきました。

お供え物

お月見の際には、収穫の感謝の意味合いがあるため、この時期に収穫される芋や栗、まめなどをお供えします。

そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。

ススキは稲穂の代わりとしてお供えされていて、魔除けの効果もあります。

お月見団子

では、「お月見団子」にはどのような意味があるのでしょうか?

お月見団子は、丸い団子をピラミッドのような形に積んだものですが、

この丸い形の団子を月に見立てていて、収穫の感謝や、稲作の豊作を祈る気持ちを表していると言われています。

お供えする団子の数は、十五夜なら15個、十三夜なら13個です。(諸説あります)

お供えする器は、「三方」というお供え用の器に白い紙を敷いてお供えすることが本来ですが、三方があるという家庭はあまりないと思います。その場合はお盆やお皿にお供えしましょう。

お供えする場合は、お月様から見える所か床の間になります。

お供えしてしばらくたったら、月が最も綺麗に見える時間に、月を見ながら食べましょう。

Nagaraをフォローする
TRiSTAR
タイトルとURLをコピーしました